photo by kind courtesy of @atuktekt (*click the photo for details)

2013/11/29

速報:政府副広報官「断固たる、かつ冷静な姿勢で臨む」中国防空識別圏問題で|OBN

(29日 OBN)中国による防空識別圏(Air Defense Identification Zone: ADIZ)の設定問題で、政府の小野日子(おのひかりこ)内閣副広報官は米CNNの取材に対し「断固たる、かつ冷静な姿勢で臨む用意が出来ている」と応えた。小野副広報官が27日、自身のツイートで明らかにした。



小野副広報官(@HikarikoOno はCNNの取材に対し、このよう応え、強気の姿勢を見せた。





「日本政府はこのような中国側の挑発的行為に対し、 断固たる、かつ冷静な姿勢で臨む用意が出来ている」("Japanese government is ready to respond to this kind of provocative act of Chinese side in resolute yet calm manner") -  実際の取材映像(1:44~)
しかし、海外メディアに対し政府の公式スポークスマンである官房長官や副官房長官ではなく、副広報官が対応したことから、日本政府がこの問題に対して弱腰であると受け止められる可能性がある。これまで菅官房長官は、中国側の挑発行為に対し我が国の領土・領海・領空は断固として守る」動画)と強気の姿勢を示しており、最近も同様の表明を行っていた。

アジア地域を軍事衝突の危機に陥れる日米中の危険なチキンゲームという名のブリンクマンシップ外交の中で、日本政府の本音と建前が広報の形で交錯しているのが窺える。政府は先日、ADIZに自衛隊機を派遣し、警戒・監視行動を開始したことを発表している。これ以上のエスカレーション(軍事的緊張の拡大)の回避を望むか、それともその先へ行くか。

日本政府の国際広報のあり方が問われている。

 (C) 2013 All rights reserved. Office BALÉS News


2013/11/24

《和訳》俳優マット・デイモンが生涯の友ハワード・ジンの『市民的不服従論』を朗読


↑字幕完成しました!CC([字幕])ボタン※で日本語をお選びください。
※メールのようなマークをしたボタンです。([YouTubeで見る]をクリックすると現れます)


以下は、歴史家・政治学者・劇作家で希代の活動家でもあった故ハワード・ジンが1970年11月に行った演説の内容の抜粋を、2012年1月末にあるイベントで、生涯の友であり俳優のマット・デイモンが読み上げたものをそのまま飜訳したものである。このジンの演説はのちに、"The Zinn Reader: Writings on Disobedience and Democracy"という本の一部として出版されており、原文の抜粋箇所は、このファンサイトから拝借した。


CLICK HERE FOR ENGLISH

注:以下は、字幕の文字起こしではなく、字幕の元となった演説本文の飜訳です。
字幕は、字幕作成を行ったこのサイトからテキストとしてダウンロードできます。


世界は常にあべこべ


まず私は、こう仮定することから始める。
この世界はすべてがあべこべだと。

すべてが間違っており、
間違った人びとが罪を問われ、
あるいは罪を問われず、
権力を握り、
あるいは権力の座を追われ、
そしてこの国や世界の富が、
小手先の改革ではなく、
劇的な富の再分配を必要とするような
間違った分配のされ方をしている、と。

また私はこう仮定することから始める。
このことについて、異論などある筈もない、と。

なぜなら、ちょっと踏みとどまって
世界の状況のことを考えてみれば
誰でも、この世界のすべてが
あべこべだということに気付くからだ。

もし考えることをせずに、
TVや学者の言うことだけを信じていれば、
「現実はそんなに悪くないさ」
「些細なことがおかしいだけさ」と、
思ってしまうことだろう。

だが、少し離れたところから見てみると、
世界のありようが、見えてくるようになる。
そして、恐ろしくなってくるだろう。

だから、この仮定から始めなければならない。
世界はすべてあべこべなのだと。

「市民的服従」こそが問題


そして、「市民的不服従」という
この話題もまた、実にあべこべだ。

「市民的不服従」を話題にした突端、
「市民的不服従に問題がある」と、
言っていることになる。

問題は、そこにあるのではない。
問題は、「市民的服従」にある。

問題は、世界中の多くの人びとが、
それぞれの政府の指導者の命じるがまま、
付き従ってきたことにある。

そして服従したがために、戦争が起こり、
数百万もの人びとが殺されたことにある。

ナチスドイツがまさに、そうだった。

問題が服従にあったことは、もう分かっている。
人びとは、ヒトラーに従った。

人びとは従った。それが間違いだった。

人びとは疑問を唱えるべきだった。
そして抵抗すべきだった。

我々がその場にいたら、きっと、
そうして見せただろう。

スターリンの時代のロシアでもそうだった。
人びとは従順だった。まるで家畜のように。

封建制度のもと、人びとが搾取された
あの忌まわしき時代のようではないか。
中世は、あまりにも悲惨な時代だったではないか。

しかし現代においては、
西洋文明が栄え、「
法の支配」がある。

法の支配がもたらしたもの


「法の支配」は、それ以前に存在した
社会的不正を常態化し、かつ極大化した。
それが、「法の支配」がもたらしたものである。

世界のあらゆる国で、
指導者が法の支配をこよなく愛する一方で、
人びとにとってそれが災いでしかないとき、
我々は気付かなければならない。

我々の思考の中で、
国と国を分かつものを越えなければならない。


権力と戯れる者たち


ニクソン大統領は、我々よりも
むしろ
ブレジネフ書記長に共鳴していた。

フーバー長官は、我々よりも
むしろ
ソ連秘密警察の長官に
はるかに共鳴していた。

法や秩序に対する国際奉仕の精神が、
世界中の指導者たちを、
まるで同志のような堅い絆で結んだ。

だから、我々は常に驚かされる。
彼らが一堂に会すと、必ず笑みを絶やさず、
堅い握手を交わし、仲良く葉巻をふかすからだ。

表で何と言おうと、彼らは本当は
最も共鳴し合っているのである。

我々の為すべきこと


では、我々は何を為そうとしているのか。

それは、多分、合衆国の『独立宣言』の理念、
目標、そして精神に立ち返ることであろう。

その精神とは即ち、不当な権力や、生存、自由、
および幸福の追求の権利を奪う勢力に対する
抵抗の精神を意味する。

したがってそのような状況下では
現行の政府を改造または廃止する
権利の発露が要請されるということである。

ここで強調されるのは「政府の廃止」だ。


法の外へ出でよ


しかし、『独立宣言』の理念を確立するためには、
「法の外」へと出なければならない。

殺人を強要したり、これまでのような富の配分を行うこと、
矮小な、厳格な法解釈のみでしか成立しえない罪を問い、
大罪を犯した者の罪を問わないことを求める法に
従うことをやめなければならない。

私の願いは、こうした精神の発露が、この国だけでなく、
他の国々でも起きることだ。なぜなら、どの国にも
必要な精神だからだ。

世界のあらゆる国々の人びとに、
国家に対する不服従の精神が求められている。
それも、抽象的なものではなく、
力と豊かさに溢れるものが。

そして、同じものを希求する世界中の
すべての国々の人びとが、
『相互依存宣言』を行うことが
求められているのだと思う。



2013/11/21

Fuel removal of Fukushima Reactor 4 commences: decommissioning of the crippled nuclear power plant enters a new stage | Kahoku Shimpo

Fuel removal of Fukushima Reactor 4 commences: decommissioning of the crippled nuclear power plant enters a new stage

核燃料取り出し開始 廃炉作業、新段階 福島4号機


November 19, 2013
Originally posted by Kahoku Shimpo

Reactor 4 SFP (Spent Fuel Pool) slated for removal operation
Source: TEPCO (8 Nov 2013) *Japanese

*Click the image to enlarge

According to Kahoku Shimpo, as part of a cleanup process of the crippled Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant, its operator Tokyo Electric Power Co. (TEPCO) has commenced its operation of removing the nuclear fuels from Reactor No. 4 this Monday. The removal of spent fuels from the crippled reactors "will mark the beginning of a new stage of the plant's decommissioning process that is estimated to take at least four decades," Miyagi Prefecture's local newspaper reported.

Underwater fuel removal process
Source: Fukushima Daiichi Nuclear Power Station Fuel Removal from Reactor 4 Spent Fuel Pool (Nov 2013)


According to the report, the removal of the first fuel assembly started at 3:18 p.m. of the same day. The operators manipulated the "fuel handling machine" and lifted the 4.5-meter-long "fuel assembly", in a pace of one centimeter per second, and then transferred it onto a 5.5-meter cask--a steel-made transfer chamber that weighs 90 tons if willed to maximum capacity--in the the water. The operation was repeated for 40 minutes per unit, completing the loading of four units by 6:45 p.m. to end the operation for the day.




Kahoku reports that the task of loading the cask with 22 fuel assemblies is to be completed by Tuesday afternoon (November 19). The loaded cask itself will then be lifted by a large crane and transported to a common storage pool about 100 meters away. 

Source: Fukushima Daiichi Nuclear Power Station Fuel Removal from Reactor 4 Spent Fuel Pool (Nov 2013)

The spent fuel pool or SPF still contains the remains of small debris from the blast that destroyed the main reactor building. The assemblies may contact these debris upon their removal. But according to Kahoku, TEPCO says, "We will put safety at the top while proceeding with our operations."

The SPF stores 1,533 units of fuel assemblies, of which 202 are new fuels that are relatively easy to remove. TEPCO plans to remove them first. The remaining 1,331 units that contain highly irradiated spent fuel will all be removed and transferred to the common storage pool by the end of 2014.

Source: Fukushima Daiichi Nuclear Power Station Fuel Removal from Reactor 4 Spent Fuel Pool (Nov 2013)
The SPF of Reactor 4 contains three units of damaged fuel assemblies that are deemed difficult to remove. TEPCO is considering to build a new transport chamber to address this problem.

At the time of the earthquake that crippled the plant two-and-a-half years ago, Reactor 4 was going through a regular inspection and all of its fuels within the reactor core were transferred to the neighboring spent fuel pool, thus managing to avoid core melt down. However, if the water in the SPF is depleted, a massive amount of highly irradiated substances could leak out. The international community has been imploring TEPCO to address the problem and secure a safe storage of the spent fuels.

The removal of the fuels from Reactors 1-3 is to commence after 2015, but the recent revelation of the fact that 70 out of 292 units of fuel assemblies stored in Reactor 1 are damaged is raising concerns of its impact to the entire removal schedule. (related story)

Source: Safety Measures etc. concerning Fuel Removal from Unit 4 in Fukushima Daiichi NPS (5 Nov 2013)

Kahoku's Editorial Comment: 

The excuse of "unexpected events" is no longer acceptable

As the operation of removing the spent fuel from Reactor 4 commences, TEPCO is seeing this as a rare opportunity to demonstrate that everything is proceeding as planned in the decommissioning process of the crippled Fukushima Daiichi Power Plant, as they have been under a strong criticism in the way it has dealt with problems like contaminated radioactive water leakage and 'unexpected' blackouts, having the tendency to "approach issues with an optimistic outlook." Hence, TEPCO has placed the removal operation as one of its chief goals for the time being.

One of the major concerns over the removal operation is the possibility that the fuel cask may fall. If it falls from five stories above the reactor building, it could damage the fuel assemblies. If the cast breaks, a highly irradiated substances may be dispersed into the air, causing a severe problem.

TEPCO claims that they have prepared for everything that they can expect. They say they have prepared not only for the falling of the cask but for each cases, for example on emergency cooling of the SPF, leakage of the water in the SPF, earthquakes, fires, and even accidents caused by the transport trailers. So they have prepared a case-by-base scenario, but what if they happen simultaneously all at once in multiple instances? TEPCO assumes, "Such a thing will never happen."

In normal operation, the cranes transferring the fuel assemblies operate automatically. However, in this operation, it is done manually by the operator. The operator will wear a full-sized mask that may narrow the field of vision. There is no guarantee that there will be no human error caused due to difference in the operational environment.

The disaster that crippled the site two years and eight months ago occurred in multitude of instances. TEPCO must be vigilant on their plans that extend to the end of next year to ensure that their plans are fool-proof. We can no longer afford to accept the excuses of "unexpected events" any more.



Translation and additional reference by: 

A quarter of all nuclear fuel assemblies in Fukushima's Reactor 1 damaged before the earthquake, says TEPCO | Kahoku Shimpo

A quarter of all nuclear fuel assemblies in Fukushima's Reactor 1 damaged before the earthquake, says TEPCO

福島第1原発1号機 燃料震災前破損70体 全体の4分の1


November 16, 2013
Originally posted by Kahoku Shimpo

Reactor 4 SFP (Spent Fuel Pool) slated for removal operation
Source: TEPCO (8 Nov 2013) *Japanese

*Click the image to enlarge

According to Kahoku Shimpo, 70 of the fuel assemblies in the spent fuel pool (SPF) of Reactor 1 of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant, which accounts to a quarter of total of 292 of them stored within the SPF, was damaged before the Great East Japan Earthquake hit the area on 11 March 2011 crippling the facility, its operator Tokyo Electric Power Company (TEPCO) revealed on Friday. This has raised concerns of the planned removal of fuel and decommissioning operation of the same reactor scheduled to begin as early as 2017, as technologies to remove a damaged fuel assembly have yet to be established, reports the local newspaper.

 (Official video presentation by TEPCO on the removal operation)


Until Friday, TEPCO has never revealed the details on the matter. But as they explained they insisted that they have "always informed the government." According to them, the 70 fuel assemblies in question were removed from the reactor and stored in a different location within the SPF due to "leakage of radioactive substances out of small holes found in them," creating recurring problems. 

The fuel removal scheduled to begin on Monday for Reactor 4 has also suffered a setback, as there are at least three fuel assemblies that are also damaged and the company has determined that it would be too difficult to perform and has set them aside for future operations. (related story)

Aside from Reactors 1 and 4, Reactor 2 has three, and Reactor 3 has four assemblies that are also damaged, making the total number of damaged assemblies to 80. TEPCO is considering the option of building a new dedicated transport vessel to address the issue.

Source: Safety Measures etc. concerning Fuel Removal from Unit 4 in Fukushima Daiichi NPS (5 Nov 2013)

On the reason why so many of the damaged assemblies are concentrated in Reactor 1, TEPCO explained, 


"Reactor 1 is our oldest power station and we have heard reports that the quality control of the fuel rods during their production was poor and the product quality was also inferior. Rods for Reactor 2 and beyond have been refined and their quality have improved."

Reactor 1 was TEPCO's first nuclear power plant to start its operation in March 1971.



Translation and additional reference by: 

2013/11/20

《和訳》ロイター11/14付『使用済燃料の一部、震災前に破損していた』(補足資料付)

使用済燃料の一部、震災前に破損していた

Some spent fuel rods at Fukushima were damaged before 2011 disaster

2013年11月14日 06時32分

取り出し作業の対象となる使用済燃料プール
出典:東京電力『福島第一原子力発電所の緊急安全対策』(2013年11月8日)

※画像はすべてクリックで拡大できます。
[東京 14日 ロイター]18日から、1年間に及ぶ慎重かつ危険な取り出し作業が始まる福島第1原発の原子炉の使用済燃料集合体のうち3体が、東日本大震災で発生した地震や津波以前に破損していたことが14日、分かった。この破損した3体の燃料集合体について東京電力は、1500体の取り出し用に設計された通常の大型輸送容器では原子炉4号基から取り出し不能であることを表明した。(※補足:現在の燃料貯蔵量

燃料集合体は、50~70本(最高72本)の高濃度放射性使用済燃料棒が収容される全長4.5メートルの容器(チャンネルボックス)から成る。(※下図参照)

 [補足資料1]燃料集合体と燃料ラック(出典:資料2

破損した燃料集合体の1つは、最も古いもので1982年に破損していた。移送時の取扱いミスにより折れ曲がってしまっているという。東電が今年8月に発表した11頁の情報シートに小さく記載があった。(関連報道


[補足資料2]同資料に記載された1982年時に起きた破損を詳述する箇所(資料4



東電2010年4月のプレスリリースで、同原子炉建屋内の核燃料プールに補完された2体の使用済燃料集合体が、「線状の異物」の混入により取り出し不能になっていたことを公表。また同社永井義一広報担当が14日本紙に語ったところによると、2体の集合体内の一部の燃料棒にピンポール級の亀裂があり、低線量の放射性ガスが漏えいしている


出典:東京電力「4号基使用済燃料プール内における異物の調査結果について」(2010年4月6日)



[補足資料3]同資料に記載された1体目の「線状の異物」の位置と拡大写真


[補足資料4]同資料に記載された2体目の「線状の異物」の位置と拡大写真


破損燃料の存在は、東電がまさに4号基から全ての使用済燃料を取り出す廃炉作業に取りかかろうとしていた矢先、13日に現地福島の新聞が[県廃炉安全監視協議会の現地調査の結果として]明らかにしていた。
[補足資料5]15日付で発表された東電参考資料に記載のあった情報(出典:資料1
"The three fuel assemblies ... cannot be transported by cask,"「3体の燃料集合体は、(通常の)輸送容器では輸送できない」
東電の吉田真由美広報担当は14日、本紙のメールでの問合せに対しこう回答した。スチール製の大型輸送容器(“キャスク”)は破損した原子炉建屋の高層部分から施設内の安全な保管場所へと燃料集合体を移動する際に使用される。同社の吉田広報担当はこう続けた。
"We are currently reviewing how to transport these fuel assemblies to the common spent fuel pool,"「現在、これら燃料集合体を共用の使用済燃料プールへと輸送する方法について再検討している」
[補足資料6]健全燃料の輸送に使用される大型輸送容器"キャスク"(出典:資料2

東電は数日後、400トンもの危険な使用済燃料を取り出すという、多大な危険を伴う極めて慎重かつ前例のない作業を開始する。破損した燃料集合体の存在は、作業を更に困難なものにし、12か月で燃料取り出しを完了するという極めて野心的なスケジュールにも影響を及ぼす可能性がある。


[補足資料7]4号基の燃料取り出しの全作業工程(出典:資料2

危険で複雑な作業

福島第一原発の3基の原子炉は、2011年3月の東日本大震災の後でメルトダウンして爆発を引き起こし、近隣の町や村の住民16万人を強制的に避難する要因となった。震災後2年半の間、事故を収容しようと足掻いてきた東電は、6つの原子炉からなる施設の完全な廃炉作業に移行しようとしている。
喫緊の課題は、地上18メートルに立地する不安定な原子炉4号基から燃料集合体を取り出すことにある。その高さゆえ、新たな地震に対して極めて脆弱だからだ。この作業は、何兆円もの費用と何十年もの年月がかかるとされる施設全体の廃炉作業のテストケースになると見られている。
米原子力規制委員会に在籍した外部専門家として東電に招聘されているレイク・バレット(Lake Barrett)氏(英文履歴は13日、施設を訪問し、燃料集合体の取り出しについてこう述べ、作業の開始を支持した。

"While removal of the fuel is usually a routine procedure in operating a power plant, the damage to the reactor building has made the job more complex," he said, adding he was "genuinely impressed by the thoroughness of the effort and Tepco's contingency planning."「核燃料を取り出す作業は原発を運営する上では通常行う作業だが、原子炉建屋への損傷がこれをより複雑なものにしている。東電の入念な準備と非常時の態勢には純粋に感心している。
東電は11月中旬にも燃料集合体の取り出し作業を開始すると発表しているが、具体的な日付については安全保障上の理由のため公表していない。

燃料集合体はまず、使用済燃料プール内の燃料ラックから取り出し、スチール製のキャスクに個別に収納する必要がある。またその間、各集合体は加熱しないよう常に水中に補完し続けなければならない。
[補足資料8]燃料集合体が取り出される仕組み(出典:資料3

燃料集合体で満杯になった重量90トンのキャスクは、クレーンによりプールから吊り上げ、地上に待機するトレーラーに積み込まれ、100メートルほど離れた共用保管場所へと輸送される。
[補足資料9]クレーンが行う作業の手順(出典:資料3

  • 動画 4号機使用済燃料プールからの燃料取り出し(2013年10月30日掲載)
  • 資料1: 福島第一原子力発電所4号機からの燃料取り出しにかかる安全対策等(2013年11月15日)
  • 資料2 4号機使用済燃料プールからの燃料取り出し(2013年11月12日掲載)
  • 資料3: 福島第一原子力発電所4号機使用済燃料プールからの燃料取り出しについて(2013年10月30日)含FAQ
  • 資料4: 福島第一原子力発電所 特定原子力施設に係る実施計画の変更認可申請について(2013年8月30日)

原文元記事:
Some spent fuel rods at Fukushima were damaged before 2011 disaster
REUTERS, Thu Nov 14, 2013 6:32am EST
翻訳・追加調査・補足: 
Office BALÉS NEWS 

2013/11/04

《和訳》山本太郎議員、天皇陛下に手紙を渡したことで批判の矢面に(IPCデジタル)

ポルトガル語圏でも報道

山本太郎氏、天皇陛下に手紙を渡したことで批判に晒される
Taro Yamamoto enfrenta críticas por ter entregado carta para o imperador

書状は福島の放射能汚染被害について天皇に報せる内容
A carta informava o Imperador sobre os danos da radiação em Fukushima

2013.11.04 IPCデジタル

東京で行われた園遊会で明仁天皇陛下に書状を手渡す山本太郎国会議員
福島の原発事故による健康被害の懸念を訴える書状を明仁天皇陛下に手渡したことで、国会議員の山本太郎氏が批判に晒されている。ロイター通信が伝えた。

明仁天皇は日本の象徴で、政治には関与しないことで知られる。山本議員のとった行動は、天皇に関わりのないことで天皇を「穢れさせる」恐れがあると考えられている。

NHKの取材に対し、下村博文文部科学大臣は依然として、天皇陛下を政治利用した疑いで議員は辞職するべきだと答えている。菅義偉官房長官も、山本議員の行動を批判している。山本議員は、先月31日に開かれた秋の園遊会で明仁天皇に書状を手渡した。

これらの批判に対し山本議員は、行動の理由について、「子どもたちが放射能に被曝していることをお知らせしたかった。このまま続いたら、子どもたちの健康に重大な影響が出る」と、福島の現状を直接陛下にお知らせするためだったと答えている。

Orginal article by: IPC digital
Translation by: Office BALÉS

2013/11/03

《コメント》山本太郎参議が行った尊い代弁行動について+署名のお願い

“No one is useless in this world who lightens the burdens of another.”― Charles Dickens

 



「他者の重荷を背負おうとする者が、
不要な人間であろう筈がない」

チャールズ・ディケンズ



(以下、11/1の連投ツイートより一部誤字など修正及び加筆して再編)
すぐに署名したい方は⇒コチラ

はじめに


政治的権限のない者をどう政治利用するのだろう。それこそ欺瞞の日本史を暴くことになるだろう。それこそが最大のタブーだろう。我が国の有史以来、利用してきたことこそが史実なのだから。

戦前も、戦後も、変わらず。

対して、山本太郎参議が会に招かれた参議院議員として行ったことは、「人」である天皇に、「人」として事実を伝えようとしただけのことだ。公式に面会を要請し直訴すればそれこそ「政治利用」を疑われても致し方ないが、そういう状況下で行われた行為ではない。

天皇が「人」として動くかは天皇という人間次第だ。

後日行われた会見によると、山本太郎参議は天皇陛下への書状を一枚続きの巻き紙に筆で綴ったという。天皇にしたためる書状として敬意を込め、きちんと体裁を整えた上で一言添え、深い礼とともに手紙をお渡しし、陛下はそれをお受け取りになった。

陛下は象徴であり我ら日本国民は陛下の臣民ではない。
本来なら、象徴としての敬意で十分の筈だ。

国会議員として国民に求められる良識


事実を整理すると、山本太郎参議は国会議員であり、参議に選ばれた人間として有権者に責任を持つ。国会議員である以上は国会法その他参議院の諸規則に拘束されるが規則に記載のないことは原則自己裁量に任される。一般人ではなく国会議員だからこそ規則に律せられる立場にある。

また憲法上、すべての日本国民は何人も請願を妨げられない権利を有するが、これは下位法である請願法によって、所管する官公署にこれを提出しなければならない」規定されている。また、天皇に対する請願書は、「内閣にこれを提出しなければならない」とも規定されている。

しかし、そもそも、「請願」とは、「主権者たる一般国民の政治意思を国政の運営に表明して実現させるべく、 広く国や地方自治体の国家機関に対して要望を述べること」を言うそうだから、天皇は国家機関(この場合は宮内庁)の長ではなく、また宮内庁はそもそも「政治意思を国政の運営に表明して実現」する機能を持たないのだから、天皇に国会議員が直接個人として書状を渡す行為は「請願」には当たらないと考えられる。

後は、自己裁量の問題となる。

自己裁量の範疇においても、国会議員としての自覚と相応の振る舞いが求められるのは、これは良識の範囲である。その良識の範囲内で、国会議員でありつつも、天皇陛下に接する機会を許された人としてできることを、山本太郎参議は行った。「臣民」でも「臣下」でもなく、「人」として天皇陛下に現状を伝えた。


窮地で天皇に救いを求める日本人の国民性


国会議員となる前日、山本太郎候補も居合わせた最後の渋谷での選挙フェスで、同じく候補の三宅洋平が切実と思わずこう言葉を漏らした(動画)ことを鮮明に覚えている。

「天皇さんも聞いてるかなー?」と。

憲法9条を読み上げる前段での言葉だった。

天皇陛下とは国民にとって、そういう存在なのだろう。

政治的権限の有る無しに関わらず、日本の人々が最後の頼みの綱として、思わず思い浮かべる存在。天皇陛下はどう思われるだろう。天皇陛下はご存じなのだろうか。陛下に伝えて何とかなる訳ではない。

それでも日本の人々は、最後には天皇頼みにしてしまう。
そういう国民性。そういう存在なのだ。

皇室をとくに敬う気持ちのない、天皇制など無駄だと思う私にとっても、こうした人々が天皇を敬う気持ちは無碍にできない。そして一番、この気持ちを無碍にしてはならないのが、国民の代表たる国会議員だろう。

それが、国民が求める良識ではないだろうか。


一色登希彦の漫画『日本沈没』に、その日本人の「天皇頼み」の姿を如実に描いたシーンがあった。まさに日本が沈没しようとするその時、沈み行く日本列島と運命を共にすることを、全国民・世界に語りかける天皇の姿があったのだ。

不敬な私も、このシーンには大きな感動を禁じ得なかった。
以下引用する。

「このたびの、日本国土の沈没・消失という大事においては、国民ひとりひとりの、苦難、心痛は、察するに余りあるもので、わたくしも、たいへん、心を痛めています。我が国の、国土の消失と、国民の諸外国への移住が、不可避となったいま・・・国民にむけて、わたくしの思いを、伝えたいと、考えます。

わたくしが、この場所から、国民に向けて話ができる機会も、最後かもしれません。国土すべての、消失、沈没という事態は、およそ人類史上、例を見ない出来事であり、国民、皆の苦難を思う時、常、ならざる、心の痛みを覚えます。

日本の国土と、日本国民が、未曾有の苦しみの中にある、いま、わたしくは、日本国民に、わたくしの気持ちを伝えたいと、考えました。国民、すべてが、諸外国への「移住」を避けられぬこと、その「移住」が、必ずしも皆の望む形ではないことも、聞き及んでいますし、それゆえ、残念ながら、皆の顔から、元気や、笑顔が、見られなくなってしまったことも、無理からぬことと、考えます。

一方で、わたくし自身、多く海外に赴き、世界中の方々との交流を通して、たいせつなことは、国家や、人種ということではなく、ひとりひとりが「人」として、胸を張って目と目を合わせ、「人と人のつきあい」をきちんとしてゆくこと、そうしたことが大切なのではないでしょうか。

本来、日本の人々は、そうしたこと上手な人々であると思います。礼儀を大切にし、優しさにあふれ、人の為に生きる美しさを持ち。わたくしは、もし日本と、日本人を誇るとしたら、そうして点においてであると、考えます。

日本と日本人は今、物心両面において辛く、苦しい出来事に見舞われていますが、過去、世界中の国々から、多くのことを学び、いただいてきました。今回の苦難は、その、お返しをする機会、日本世界と友好的な関係を深め、再出発をする為の、大事な機会だと、考えることもできます。

ですのでわたくしは、皆が、国土を離れてゆくにあたり、可能な限り、もしかなうならば、日本を離れる際は、わたくしが最後のひとりであるつもりで、新しい世界に向けて出発する皆の姿を、祝福とともに、見送り、見届けたいと考えます。

自然の脅威と、不思議に対しては、わたくしたち人間は、ただ、それを、思い、知るのみで、列島の消失/沈没もさることながら、列島が、消失しきるまで留まり続けるとされる、この、雨と、風をもたらす台風によって、皆の心から晴れやかさが一層失われている事でしょうが、眼前の世界の天気の良し悪しとは別に、「晴れ晴れした心の持ちよう」は、また、あるのではないでしょうか?

国民ひとりひとりが、この人類への試練ともいうべき、苦難を乗り越え、生きて、世界中の人々と仲良くなり、そのようにして、また、この地球上のどこかで皆さんと、会える事を、わたくしは、希望しています。」

2008年に書かれたこの漫画に現れる「あの御方」の言葉は、あるいは、作者の強烈な願望の表れかもしれない。未曾有の大惨事に遭って、「あの御方」がこのような言葉をかけてくださるかどうかは、わからない。だが実際、「あの御方」はかけてくださったことがある。しかし最後の「再びそこに安全に住むためには放射能の問題を克服しなければならないという困難な問題が起こっています。」という一文はマスコミにすっかり封殺されてしまった。

「さらにこの震災のため原子力発電所の事故が発生したことにより,危険な区域に住む人々は住み慣れた,そして生活の場としていた地域から離れざるを得なくなりました。再びそこに安全に住むためには放射能の問題を克服しなければならないという困難な問題が起こっています。

3.11の三年前に書かれたこの漫画の連載は、往年の傑作SF小説をもとに、将来の惨状を予期しかしていなかった。しかし、その惨状の中で、作者が日本人の心を救うだろうと考える存在は、やはりあの御方だった。(作中では「天皇」とは一言も書かれないで、「あの人」あるいは「この人」とあるが、その描写からわかる)

日本人にとって、天皇陛下というのは、そういう存在なのだと思う。普段、不敬なことを言っていても、まったく敬っていなくても、その存在すら忘れていても、国難といえるほどの窮状に陥ると、やはりその存在を求めるようになる。言葉を、求めるようになる。

いま、まさに私たち国民の多くは、その窮状にある。

天皇を政治利用できる・するのは時の為政者のみ


憲法上の象徴であり、国家元首ではなく、政治的権限を持たない「天皇」という存在。しかし、その存在は戦前から政治的に作り上げられたもので、有史以来、国家統一のため、人心掌握のため、国威発揚のために、時の為政者によって政治利用されてきた。

つまり、いち国会議員に利用できる存在ではない。

東京五輪招致の時に見られた、皇室の担ぎ出し。あれこそが「政治利用」の姿である。まさに、時の為政者によってのみ、天皇や皇室は利用されるのである。それを顕著に示したのが、五輪招致での皇室の人間の担ぎ出しだ。これこそ最も不敬な「政治利用」の形といえるだろう。宮内庁は文科省の要請に対し、「苦渋の決断」で出席を承諾したが、相当抵抗したらしい。

さらに、今年4月に制定された「主権回復の日」に起きた問題がある。この記念式典に、政府は天皇・皇后両陛下のご臨席を正式に要請したという。宮内庁はこの時も難色を示したというが、極めつけが、首相をはじめ列席の議員らが「天皇陛下万歳」と万歳三唱を行ったことである動画

これは、これまで慣例では、政府の式典ではあり得ないことだ。まして、この日は本来、「我が国による国際社会の平和と繁栄への責任ある貢献の意義を確認する」ための日であって、68年前のこの日を境に、新憲法の下、象徴となった天皇の栄誉を称えるための式典ではないのだから。

もっとも、動画で確認するかぎり、この「万歳」の呼びかけは、1人の列席議員から始まったようだが、これを政府主催の式典においてその場で制止せずに、出席者の多くによる「万歳三唱」を許してしまうようでは、「偶発的な事故を装って天皇陛下のご臨席を国威発揚のために政治利用した」と疑われても致し方あるまい。実際、報道では壇上の安倍晋三首相ら三権の長がそろって両手を上げ、声を合わせた」と言われている。

このように、政治権力を用いて天皇を「政治利用」の場に担ぎ出すことができる、あるいはそういった行為に及ぶのは、時の為政者、政府・与党、権力者のみなのである。

山本参議の尊い代弁行為に感謝を込めて


山本太郎参議は天皇陛下を御前にするにあたり、前日に毛筆で書状をしたため、それを国民の求める良識の発露とした。一般の国民には、なかなか機会がない。あっても畏れ多くて口にできない。その国民の思いを文にしたため、代弁してくれた山本参議の行為を私は尊い代弁行為だと思う。

その厳粛な姿勢は、この深い「拝」にも表れている。



いま一度、山本太郎参議にこの言葉を贈る:

「他者の重荷を背負おうとする者が、
不要な人間であろう筈がない」
チャールズ・ディケンズ

身を挺して尊い代弁行為を行ってくれるあなたは、
参議院に、国会に、そして日本に必要な人間です。

ありがとうございました。